株式会社 谷元工務店

  • お電話・FAXでのお問い合わせ
    電話:075-311-3626 FAX:075-321-6653
  • Eメールでのお問い合わせ

近況報告ブログ 谷元だより 今日も谷元工務店は地元をベースに東へ西へ。お客様と感動を共有するため、地道にがんばります。大きな視野と細部を見つめる目を大切に。

新着

カテゴリー

月別バックナンバー

記事の検索

記事の自動配信

新着の記事を受け取る(RSS)
2017年09月13日

キッチン・リビング&浴室洗面室大改装6

カテゴリー:
工事紹介
みなさんこんにちは。

 食欲の秋・スポーツの秋・レジャーの秋がすぐそこまで来ていますね。
その前に、秋の台風が急カーブで本州直撃の予報、しかも!!!
三連休まるっぽ雨マーク・・・。

幸いうちファミリーは、キャンプもレジャーも予定入れてなかったから、
家でおとなしくしてるかって感じですが、

一年前とか、半年前からキャンプ場や、ホテル・旅館なんかを予約して、
レジャーを楽しみにしている片は、なんとか台風にそれてくれと願うしかないですねえ。
(↑どことなく他人事的発言・・・、失礼します。)

さて、シリーズ6まできました、工事紹介。

今回は、こちらの現場の最大の悩みどころ、こだわりどころの作業を紹介していきます。

まずは今回は、ビフォ~・アフタ~画像を同時にお見せいたします。

できるだけ天井まで大きく、建具を開くと隣の和室と連続した部屋のように使いたい、
また、和室とリビングを自然な形でつなげたい(私・大工さんの思いも含まれます)ということで、
こ~んな間仕切り戸になりました。
4枚引き違い建具があった改装前(建具2枚は取り外してありました。) 
ビフォ~↓
DSC_3451.JPG













アフタ~↓
IMGP2282.JPG

















一枚の建具自体は、とても大きくなってしまいましたが
吊戸式の金物を使いましたので、
比較的軽く開け閉めしていただけるように配慮しました。
3枚とも開くと、戸袋に建具が納まり、
目いっぱい開口を取ることができました。
では、その建具を設置するまでの作業を紹介していきましょう。

既存の和室も立派な和室で、竿縁天井から、長押、鴨居ときれいで丁寧な仕事がしてありましたので、
この和室と連続感を持たせて、不自然さを出さないように納めるのがとても大変でした。


まず、一枚の建具がかなりの重量になり吊り下げ式で天井にすべての荷がかかるので、
下地もそれに絶えうる強度で施工していきます。
DSC_3778.JPG







































そして、事前に加工した要の無目枠と柱を取り付けます。
DSC_3794.JPG
  







































反対側からも見てみましょう
DSC_3796.JPG








































既存の長押とあたらしい方立の接合部分、
隙間なくぴっちりいってないとあかん部分。

無目枠を取り付けるのも、長さが長いのと、
三方とも化粧になっているので、
どこからも釘やビスが打てないんで、
手と道具が辛うじて入る天井の隙間から、
見えないようにビスを打って吊り下げてあります。

さらに、逆側は、袖壁ができるので、
柱をたてて、長押も回って、
さらに難易度が高いぶぶんです。
DSC_3797.JPG







































この長押の取付、無目枠の取付に
全神経を尖らせて、谷元工務店の
棟梁が納めてくれました!!

DSC_3817.JPG








































さらに、ここから、吊戸のレールを仕込む為の
鴨居も取り付けていきます。
これも、既製品ではサイズも仕様もうまくいかなかったので、一から手作りです。
造り付け建具・枠ってことですね。

この鴨居もレール巾をきっちり持っていけるように、
しかも、3連引き戸にしたので、鴨居の巾も
むちゃ広いので、トガの無垢材で加工したのですが、
特殊な寸法になると、価格も跳ね上がるので、
棟梁に工夫をしてらって、パーツを分けて
取り付けることに。
まず、これで二つのパーツが取り付けられてます。


DSC_3823.JPG







































それに、レールも同時に仕込みながら
レールの間のパーツを取り付け、
最後に鴨居の前面を取り付けすると、
どこから見ても一本の材料から
加工したようにしか見えませんね。

これも、レールの巾や加工したそれぞれの
パーツ、一つ一つが寸分の狂いなく加工されて
取り付けられないと、縦の枠の寸法や、
建具と建具の隙間に影響したり
狂いが生じてきてしまうので、
この部分も全く気が抜けません。

万力で圧着していきます。


DSC_3824.JPG














































IMGP2289.JPG

































なにも、説明はいりませんね。
お部屋の取り合い、ものすごく自然に、和室とリビングが繋がりました。
IMGP2291.JPG

































ただ、部屋と部屋を繋げるだけ、なのですが、
和室、洋室、天井の高さ、建具のサイズ、デザイン、建具金物の大きさ、種類、用途・・・・・。
いろんなものが、複雑に絡み合い、難しくしているのですが、
それを計算し、足して引いて掛けて割って、余りのないきれいな数字にするとでも言いましょうか、
シンプルに納める事ができました。

棟梁に頼りっきりでしたが、また一つ勉強になりました。

お施主様も、とても喜んで頂いてますよ。


もう一枚、工事完成画像を先取り!
こんな感じで、キッチン、隣の出入り口ドアとデザイン・カラーを合わせて~。
全景は、完成のコーナーにて紹介いたしますね。
IMGP2283.JPG

2017年09月09日

キッチン・リビング&浴室洗面室大改装5

カテゴリー:
工事紹介
あっつい夏もようやく過ぎ去り、
朝晩は、すこーし過ごしやすくなってきましたね。

さて、しばらくほったらかしになっていました、キッチンリビング&浴室洗面室改装工事の続きですが、
壁ができてきた画像と、ドア枠等の設置のご紹介。

DSC_3785.JPG







































天井ができてきてました。
そして、
DSC_3805.JPG







































天井にボードが貼れたら
壁もボードを貼っていきます。
どんどんお部屋らしくなっていきますよ。

DSC_3834.JPG








































ドア枠も入れていきますよ。

そして、天井・壁のボードが貼れたら、
今回の現場で、納まりで悩んだポイント、リビングと隣の和室との間仕切りドア部分。
以前は垂壁もあり、4枚建ての建具が入っていましたが、
お施主様の希望で、リビングと隣の和室を一体にして使うこともできる様にとの希望と、
普段は、間仕切りとして閉じた状態でも使いたいとの事で、
当初のお打ち合わせでは、この和室まで取り壊し、大きなリビングにしようかという案も
あったのですが、使い勝手と、予算等の関係で、和室はそのままに
間仕切りのドアで工夫をしようという事になりました。

それでは、次回はこだわりの間仕切りドア設置編を
ご紹介します。







2017年06月03日

キッチン・リビング&浴室洗面室大改装Ⅳ

カテゴリー:
工事紹介

なんや?
五月やのに、真夏日になったり、
30℃超えだった気温が、6月に入り、急に20℃前半になったり、
老体にはかなり堪えます。
皆さん寝冷えなどで、風邪など召しておられませんか?

さて今回は前回の続き、

プラ束のもう一つのメリット。

それが、これ。
↓↓↓↓
DSC_3715.JPG








































プラ束で浮かした床板と
スラブとの間に懐(隙間)があるので、
この隙間を利用して
給水・排水の配管や
ガスの配管をある程度自由に
めぐらす事ができるのです。
排水配管に関しては、
水が流れるように勾配をつけられるだけの
隙間が必要ではありますが。
大引きを敷き詰める工法だとこうはいきません。
もともと、この現場も大引き・根太で施工してありました。
↓↓↓↓
DSC_3564.JPG








































この大引きが横たわっていると
配管を通す為には、
大引きをぶち切るか、
配管を通すところをさけて敷く必要が出てきます。



その他にも、大引きを固定するのに
ボルトをスラブに埋め込んだり、
高さを均一にするのに、
そのボルトで大引きを固定するときに、
スラブとの間にパッキンという噛まし物を敷いて
沈まない様にする必要があったり。
現在の工法としましては、あまり行っておりません。

そして、配管が仕込めたら床を敷き詰めていきます。
DSC_3718.JPG







































白い配管はガス管です。
この上に、キッチンを据えるのですが、
そこまで、配管を出しておきます。

ごらん頂いてもわかるとおり、
とても仕事がしよいです。




床を敷き詰めた、わかりやすい画像がありませんでした・・・。
DSC_3721.JPG








































唯一床の画像が一つ。
こんな感じです。
左手に、これからの壁の下地材を
山に積んでおりますが、
もちろん床はビクともしませんよ。
この床下地の構造合板の上に、
さらにのちのち紹介します床仕上材の為に
もう一重ラワンベニヤを張るんです。

12mmの合板に12mmのラワンベニヤを張るので、二重構造でさらに強度も増します。

そして、足元もすっきりしたところで、
壁の施工、天井の施工へと進んでいきます。

壁のラインも、まっすぐのように見えて、鉄骨のムラが多少ありますので、
再度、壁のラインも見直し通りを通します。
東西の壁、南北の壁もすべて確認し、直角になっているか、また平行になっているか
なっていない場合は、下地にてその誤差を調整していきます。
DSC_3742.JPG







































壁下地の様子です。
鉄骨の間柱に木材を
釘で打ち付けて壁のラインを通してます。
そして、






DSC_3754.JPG







































外壁に面している壁面には、
断熱材を施していきます。
次は、天井下地と電気工事に移行していきます。







DSC_3757.JPG








































画像上部に見える配線が
分電盤まで行っている各電源たち。
照明であったり、コンセントであったり
既存の配線を生かすところ、
新規に配線を仕込むところなどなど、
計画通り進めていきます。



DSC_3763.JPG







































天井の下地も同時に施工していきます。
そして、照明の位置等に配線を仕込み、
壁にも照明のスイッチやコンセントも
図面と照らし合わせ、
さらに、実際に施主様に現場に足を運んでもらい、
生活される時のイメージを持ってもらいつつ、
追加のコンセントや、打ち合わせ時の
配置の再確認を行いながら
所定の位置に仕込んでいきます。

ピカッと光っているのは、現場用の仮設の照明です。かなり明るいです。

DSC_3779.JPG
































そして、天井下地ができたら
断熱材を敷き詰めていきます。

だんだんできてきました。
お部屋らしくなってきましたよ。

それでは、次回は石膏ボードの施工風景と
間仕切り・ドア枠等の取付をご案内します。

それではこの辺で。
最新の記事 前の記事 12  13  14  15  16  17  18 最も古い記事
ページの上に戻る

お電話でのお問い合わせは10時から18時まで、E-mail・FAXは24時間受け付けております。

〒604-8832
京都市中京区壬生下溝町36
株式会社 谷元工務店
Copyright (C) 谷元工務店. All Rights Reserved.