- 谷元工務店ホーム
- 近況報告ブログ 谷元だより
- 定礎ってなんですか???
- 2024年1月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年2月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (1)
2020年11月09日
定礎ってなんですか???
- カテゴリー:
- 家を知る建築用語
こんにちは!!
ここ京都も、ぼちぼち北の方から、紅葉の便りが届きはじめていますが、
みなさんはいかがお過ごしですか?
今日は、久しぶりに建築用語といいますか、建築の慣例をご紹介しましょう。
マンションやビルのエントランスなどで、
いつも何気な~く素通りしてしまっているとも思うのですが、
御影石や金属製のプレートに「定礎」って掘り込まれたり
印字されたりのものが、壁の一部に埋め込まれてたり、
石碑として立っていたりするのを見かける事も多いと思います。
あれって、なに??って思いません?
まず、なんて読むの?? 「じょうせき」??「じょうそ」??・・・。
答えは、「ていそ」と読みます。
では、何の為に埋め込まれているの?
はい、これも解説いたしますと、
直訳では
「建築の着工に際し、礎石を据えること。」となっています。
言い換えると、建築の最初の工程を始める=工事をスタートすること。
という意味合いで、使われているのですが、
現在の現場では、ほとんどが、工事が完成したときに建物の一部に埋め込み
定礎という文字の下に、竣工日(工事完成日)を印字することに使われています。
つまり、すべての工事の工程が完了し、工事が無事終わったタイミングで、
この定礎を埋め込み、完成した証にされるのに使われているようです。
ちなみに、この定礎のプレート等の、裏側には、
建設時に使った図面や、社会の動静が分かる新聞や雑誌、現在流通している硬貨や紙幣を
箱のような入れ物の中に一緒に詰めて、埋め込まれている所も多いみたいです。
ただ、容易に開け閉め等はできないので、この箱が明るみに出るのは、
ビルやマンションを取り壊すときか、壊れたときだけです。
なんだか、小学生や中学生の時に埋めたタイムカプセルみたいですね。
皆さんも、ビルやマンションに埋め込まれている定礎の裏にある「ハコ」を想像しながら
眺めてみてはいかがでしょうか?